社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 地価が不思議なところ(3)~兵庫県芦屋市の場合~

2022年6月16日木曜日

地価が不思議なところ(3)~兵庫県芦屋市の場合~

 夕方の、だんだん暗くなる雰囲気が「あはれ」な感じがしますが、

その雰囲気をぶちこわしにするのが、

「カラスの大群」

ですね~😓

電線とかに横にズラ―っといて、うわーっ、となります💦

そして次の日の朝になると下のところがフンまみれになっていたりする。

コンクリートについたフンが消えないのはなんででしょう?😟

「消化酵素」とやらが含まれてるからなんだそうな。

「消化酵素」があるとなんで?というのは、

調べてても難しくてわかりませんでした(-_-;)

理系じゃないんで…。

んで、土の場合はバクテリアが分解するけれど、

コンクリートはバクテリアがいないのでいつまでも残るんだそうな。

あと、調べると、鳥のフンはヤバイ細菌だらけで、

いろんな感染症にかかってしまう危険性があるんだそうな!😱

なので、取り除くときは「マスク・ビニール手袋・保護メガネ・肌をなるべく露出しない」ほうがいいんだとか!

知らんかった…💦

で、話は長くなりましたが、なんでこんな話をしたかというと、

カラスの害を少なくするには、アレがいいよね、というお話です😓



0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

「りくつ臭きをもて、一ト趣向となし…」~心学を面白く伝えた山東京伝『心学早染草』

  ※マンガの後に補足・解説を載せています♪ ● 序 黄表紙は、理屈っぽいのは嫌がられるのであるが、今はその理屈っぽさを一つの面白味として、3冊にして幼児・婦女子に授ける。この内容を理解してくれることがあれば、天竺の親分(シャカ)も、説教をやめて退き、魯国の伯父(孔子)も使命を無...

人気の記事