社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 地価が不思議なところ(3)~兵庫県芦屋市の場合~

2022年6月16日木曜日

地価が不思議なところ(3)~兵庫県芦屋市の場合~

 夕方の、だんだん暗くなる雰囲気が「あはれ」な感じがしますが、

その雰囲気をぶちこわしにするのが、

「カラスの大群」

ですね~😓

電線とかに横にズラ―っといて、うわーっ、となります💦

そして次の日の朝になると下のところがフンまみれになっていたりする。

コンクリートについたフンが消えないのはなんででしょう?😟

「消化酵素」とやらが含まれてるからなんだそうな。

「消化酵素」があるとなんで?というのは、

調べてても難しくてわかりませんでした(-_-;)

理系じゃないんで…。

んで、土の場合はバクテリアが分解するけれど、

コンクリートはバクテリアがいないのでいつまでも残るんだそうな。

あと、調べると、鳥のフンはヤバイ細菌だらけで、

いろんな感染症にかかってしまう危険性があるんだそうな!😱

なので、取り除くときは「マスク・ビニール手袋・保護メガネ・肌をなるべく露出しない」ほうがいいんだとか!

知らんかった…💦

で、話は長くなりましたが、なんでこんな話をしたかというと、

カラスの害を少なくするには、アレがいいよね、というお話です😓



0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

信長は「勇猛なライオン⁉」~フロイスは信長をどう見たか

  『信長公記』を読むと、その内容から、信長がどういう人間かわかってきます。 「声がでかいんだな」「ワンマンプレーが多いな」「気になったことは自分で確かめたがる」「意外とやさしいところがある」… 『信長公記』を書いた太田牛一以外にも、信長に直接会ったことのある人物である宣教師ルイ...

人気の記事