社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 8月 2022

2022年8月28日日曜日

「源頼家に愛された女性」愛寿

 今日(8月28日)の「鎌倉殿の13人」も面白かったですね💦

源頼家、殺されてしまいましたね…。そして善児までも…。

頼家はいろいろなことをやろうとするのですが、空回りしてしまった印象です。

源頼朝があと5年でも生きていてくれたら、また違った結末になっていたでしょう😥

そこで今回は、源頼家に関するエピソードを書いてみました。

※マンガの後に補足を載せています。


〇恋多き男・源頼家

鎌倉幕府第二代将軍・源頼家は、父・源頼朝と同じく、恋多き男だった。

妻としては4人が明らかになっている。

若狭局

比企能員の娘。一幡を産む。

1203年の比企能員の変の際に、一幡と共に殺される(「吾妻鏡」では焼死だが、「愚管抄」では逃げ延びたが北条義時の命令で差し向けられた藤馬という者に一幡は殺されたとある)。

辻殿

三河源氏・足助重長の娘。二男・善哉(公暁)を産む。

1210年に出家。

公暁はのちに1219年、3代将軍源実朝を暗殺した後、

三浦義村の命令で差し向けられた長尾定景によって殺された。

一品房昌寛の娘

一品房昌寛は源頼朝のブレーンとして活躍した人物。

三男・栄実、四男・禅暁を産む。

1213年、栄実は泉親衡の乱の際に将軍として擁立されるが、

失敗して捕まる。翌年、和田氏の残党に擁立されようとしたが、

それを察知した幕府の手のものによって殺害された。

禅暁は源実朝暗殺にかかわっていたと難癖をつけられ、

1220年、殺害された。

源義仲の娘

長女・竹御所を産む。

竹御所は1230年、28歳で12歳の第4代将軍藤原頼経と結婚するが、

1234年、難産の末の出産した子どもと共に亡くなった。


この他にも、1199年7月20日に、

安達景盛の妻が美しいと聞き、恋文を何度も送ったが返事がないので、

景盛に命令を与えて遠くに行かせている間に妻をムリヤリ奪った、

という事件が「吾妻鏡」に載せられている。

※マンガに出てくる「高麗寺」とは、朝鮮半島にあった国、

高麗の王族である高麗若光をまつった寺。

明治時代の廃仏毀釈によって破壊されてしまい、現存しない。

神奈川県の大磯町にあった。

「大磯町」は鎌倉から25㎞ほど西に行ったところにある町で、

車では40分ほどかかる位置にある。

2022年8月26日金曜日

長野県の変わった地名① 「読書」!?

 長野県南木曽町に、

ビックリする地名がありました😮

その名も、「読書」…!!📗

※マンガの後に解説を載せています。


〇読書村(1874~1961)

1874(明治7)年、与川(よがわ)村・三留野(みどの)村・柿其(かきそれ)村が合併して誕生。

新しい村の名前は、これからの時代は学問と文化と読書が大事と、

それぞれの村の頭文字をとって「よみかき」、文字は「読書」を当てたという。

 1961(昭和36)年、吾妻村・田立村と合併して南木曽町になり、

読書村は消滅したものの、「読書小学校」は残り続けた🏫

しかしその読書小学校も、少子化のあおりを受けて(1980年には14歳以下の子どもが1300人いたが、40年後の2020年には414人まで減ってしまった)、

2007年、南木曽町にあった3つの小学校を一本化して「南木曾小学校」とすることになり、廃校となってしまった。

うちどく.comのサイトには、

「読書小学校の読書活動の歴史は古く、当時(2005年)の校長先生も「読書(よみかき)の名に恥じないように読書の伝統を根付かせていきたい」と熱っぽく語っていた。」と書かれている。

しっかり読書活動をされていたんですね📗

その伝統を南木曾小学校も受け継いでほしい…!😖

ちなみにマンガに描いた「読書保育園」ですが、

なんと今年(2022年)の3月をもって閉園していたんですね💦

南木曽町には最大8の保育園があったそうですが、

これも少子化のあおりで園児数は200人以上から66人まで減少、

残っていた3つの保育園を合併して「なぎそこども園」とするそうです。。

失われていく読書…。

「読書発電所」は1925(大正12)年にできた水力発電所。

「日本の電力王」と呼ばれた福沢桃介(1868~1938年。福沢諭吉の婿養子。衆議院議員も一期務めた)が手がけた。

現役で動いているが、重要文化財にも指定されている。動く重要文化財。

付近には「桃介橋」という1922年に福沢桃介が作った立派な木造の橋がある。

1978年に老朽化を理由に撤去されかけたが、

撤去費用が足りず放置されていたところ、

平成のふるさと創生事業で再び光が当てられ、

補修されて再び使用できる橋となった。こちらも国の重要文化財

〇南木曽町

「みなみきそ」って読むんだろうな…と思っていたら、

まさかの「なぎそ」(;^_^A アセアセ・・・

なぜ「なぎそ」なのかというと由来があり、

南木曽町には日本三百名山にも選ばれている「奈岐蘇(なぎそ)岳」(1679m)があり、南木曽岳とも書くので、それを利用して南木曽町としたという。

目からウロコの地名由来のサイトには、

『ナギソの語源はナギ(なぎ倒したような険しいガケ地)・ソ(険阻な場所)で、険しい断崖をもつ奈岐蘇岳はそのすがたにふさわしい名前なのだ。』とある。

奈岐蘇岳は木曽地方の南にあるので「南木曽岳」とも書くようになったのだが、

「木曽」の由来は「古道記」という書物に書かれていて、

「木曽は地に麻を産するをもって名づけたるならん」とあり、

麻の皮をはがないものを生麻(キソ)といったそうですから、

奈岐蘇岳が木曽の南にあったのはたまたまなんですね💦

2022年8月24日水曜日

東松山市の変(◎_◎;)

 埼玉県東松山市という

埼玉のへそを名乗っているところがあるんですが、

変なんですよ😅

何が変なのかはマンガを見てみてください💦

※マンガの後に解説を載せています。


〇「東」松山市になった経緯

東松山市は、1954年に松山町が他の4つの村と合併したことにより誕生しました。

当初は「松山市」を名乗ろうとしたのですが、

そこで国からSTOPが入ります。

「愛媛県にある松山市と同じ名前だから認めない」というものです。

愛媛県松山市ははるか昔の1889年からすでに「松山市」を名乗っていました。

松山市の由来は、1603年に加藤嘉明という大名が

「勝山」を徳川氏の元の名前、「松平」の「松」をもらって

変更してできた地名です。徳川氏に気に入られようとしたんですな。

一方、埼玉の松山市の由来となった「松山城」は、

はるか昔の1399年、室町時代にできたお城です。

埼玉県の松山市のほうが歴史が古いのに、

市になったのが遅かったという理由で「松山市」と名乗るのを認めてもらえない…。

こんなかわいそうなことがあるでしょうか😢

東松山市も「東」と名乗るのに不満はないんでしょうか。。

どうせなら埼玉の昔の国名を使って「武蔵松山市」にすればよかったのに。

〇他にもある「東〇〇市」

東京には「東村山市」「東大和市」「東久留米市」と、

「東」がつく市が多いです。

「東村山市」の西側には同じ東京都に「武蔵村山市」があります。

この東だから東村山なのね、ということで東村山は解決なのですが、

「武蔵村山」はなんで「武蔵」がついとるのよ?と疑問がわきます😕

それは武蔵村山市ができた時(1970年)にはすでに

山形県に「村山市」(1954年誕生)があったからです。

「東大和市」の場合は、

「東大和市」ができた時(1970年)にすでに

神奈川県に「大和市」(1959年誕生)があったからです。

ちなみに東大和市の「東」は東京の「東」だそうな。

「東久留米市」はわかりやすいですね。

福岡に有名な久留米市(1889年誕生)がありますから。

でも「久留米」って珍しい名前なのになんでかぶったの?というと、

東久留米市には黒目川という川がありますが、

これは昔「久留米川」と呼ばれていたんだとか。

なんで「くるめ」というかというと、

水が良く湧くから水を「くみ」やすい・・・から来たという説と、

水が「黒め」であった・・・という説があるそうです。

久留米市の「くるめ」は、機織りの人たちが住んでいたところを意味する

「繰部(くりべ)」がなまったものと言われています。

この「東」久留米も、それでええんじゃろうか…と思いますね(;^_^A

富山・石川・福井の産業

 何かに特化している町は面白いですね! 😍

今回は「北陸3県」と呼ばれる、

「富山・石川・福井の産業」について見ていきます!😋

3つの県を比べると、

福井が第一次産業

富山が第二次産業

石川が第三次産業

うまいことわかれてることに気づきます(すごひ)😮

さて、3つの県の、産業が特化している町を探ってみましょう!!😆

※マンガの後に各市町村をまとめた表を載せています!!










白山市工業団地
白山市ホームページより)










2022年8月23日火曜日

ビックリ!!(◎_◎;)さいたま市の新市名候補

 市町村が合併するときに問題になるのが新しい市町村名でしょう。

今回は「埼玉県さいたま市」のビックリ!!な新市名候補を紹介します。

まぁまず「さいたま市」でもびっくりなんですが💦

ひらがな市町村名は全国に29あるので、まぁよしとしましょう(;^_^A アセアセ・・・

※最初のひらがな市町村は青森県の「むつ市」(1960年)。

前の年に大湊市と田名部市が合併して「大湊田名部市」となっていたが、

長すぎて嫌がられたのか、翌年「むつ市」になった。

極端すぎるぜ…!

※マンガの後に補足・解説を載せています。


ちなみに「サイタマ市」で応募した人は138人、
「なかよ市」は98人、
「大都市」は84人であった。

〇「さいたま市」

「さいたま市」より「埼玉市」で応募した人が多かったんですが、

まぁ市民全員で市民投票やったわけでもないので、

2位だった「さいたま市」にしたのはまだ良しとします。

最近話題になったのは山手線の「高輪ゲートウェイ駅」事件(2018年)ですね。

これも新駅名は公募だったのですが、

結果では1位の高輪が8398件、2位の芝浦が4265件に対し、

高輪ゲートウェイは36件(130位)でした。

これは明らかによくないと思います😅

さて、「さいたま市」ですが、

応募があった案から次の5つにしぼられます。

「埼玉市』(公募1位)・『さいたま市』(2位)・『彩都市』(5位)・『さきたま市』(7位)・『関東市』(37位)

「さきたま」というのは、

奈良時代の『万葉集』に「前玉・佐吉多万(さきたま)」と書かれていて、

昔は「さいたま」は「さきたま」と呼ばれていたからです。

その後、各市の代表が集まって話し合いが行われますが、

浦和市・与野市から『さいたま市』、大宮市から『大宮市』が提案されます。

これを「大宮市の乱」(2000年)といいます。

なぜ「乱」なのか!?それは、先ほど「5つにしぼられた」と書きましたが、

その中に「大宮市」はないからなのです!!

大宮市、こりゃーやりましたね!!

3つのうち2つが「さいたま市」と言ったので、

過半数となり、大宮市は敗れ去り「さいたま市」となりました。

でもなんで「埼玉市」じゃなかったんでしょうね。

与野市長は「これしかない」と言っていたそうですが。

いただいた情報によると、

市名が平仮名になったのは、

「埼玉」の由来になった「埼玉(さきたま)」の地名を持ち、

「埼玉(さきたま)古墳群」稲荷山古墳が有名)を有する、

「埼玉」の発祥の地である行田(ぎょうだ)「北埼玉郡」に属しているのですが、

浦和市・与野市・大宮市は「北足立郡」で、

「埼玉」にゆかりがないのに「埼玉市」を名乗るのはおかしい!

抗議があり、それに配慮したのもあるそうです。

ちなみにその後、「南埼玉郡」に属している岩槻市と合併した(2005年)ので、

「ゆかりがない」という部分はやわらいでいます。

2022年8月22日月曜日

茨城・埼玉の産業

 何かに特化している町は面白いですね! 😍

今回は「茨城・埼玉の産業」について見ていきます!😋

茨城県は全国平均と比べて第一次産業第二次産業割合が高く、

埼玉県は第三次産業の割合が高いですね!

特に埼玉県は八潮市の例外はありますが、

都心に近いところは第三次産業が多いですね!

さて、2つの県の、産業が特化している町を探ってみましょう!!😆

※マンガの後に各市町村をまとめた表を載せています!!














八潮市の大工場街

川島町工業団地

3つの町で分け合った
児玉工業団地



2022年8月21日日曜日

「信心深い女性」 仁田忠常の妻

 今回の鎌倉殿の13人で、ティモンディ高木さんが演じていた

仁田忠常、死んでしまいましたね…。板挟みとなって。。

今回はその仁田忠常に関するエピソードをマンガにしてみました。

※マンガの後に解説を載せています。


〇仁田忠常(1167~1203)

駿河・伊豆(静岡県)一帯に力を持っていた工藤氏の出身。

伊豆の仁田郷を支配していた。

現在の静岡県函南(かんなみ)町に「仁田」の地名が残っている。

「伊豆仁田駅」という駅もある。

仁田は、北条市の館からはわずか4kmほどのところにある。

源頼朝挙兵時から従い(つまり13歳の時。あのティモンディ高岸さんは13歳だったのか…💦)、

石橋山の戦いでは兄を失った。

その後各地を転戦し、1185年3月11日には、

源頼朝から「九州に渡っている御家人の中で特に優れた働きをした12人」のうちの一人に挙げられている。

※他は北条義時・小山朝政、宗政中原親能・葛西清重・加藤景廉・工藤祐経・宇佐美祐茂・天野遠景・比企朝宗、能員。

1187年1月に重病になり、

『吾妻鏡』には「たいへん苦しんで、今にも死にそうだったので、源頼朝は忠常の館に見舞いに行った」と書かれている。

その後長く苦しんで、今回のマンガの話は『吾妻鏡』の7月18日のところに出てくる。

次に登場するのは1188年3月15日で、鶴岡八幡宮で執り行われた大法会で源頼朝のお供をした、というものである。

1189年の奥州合戦では弟の忠時と共に出陣した。

1193年の富士の巻狩りでは源頼朝を襲った曽我兄弟の兄、祐成を討ち取っている。

1203年9月2日には比企能員天野遠景とともに謀殺した。

9月5日、将軍源頼家から和田義盛と共に、

北条時政を討ち取るよう命令を受けたが、和田義盛はそれを北条時政に告げる。

翌日夜、北条時政は比企能員を殺したほうびを与えると言って

北条の館に仁田忠常を呼ぶが、忠常は館からなかなか出てこないのを怪しんだ家来が、

仁田の館に戻り「将軍から暗殺を命令されたのがばれて、殺されたのではないか」と報告する。

忠常の弟2人(忠正・忠時)はそれを聞いて仇をとろうと思い、

北条義時がいる、北条政子の館を襲って矢を放った(なぜ北条時政の館ではないのだろうか??)。

忠正は波多野忠綱と戦って殺され、忠時は館の台所で自害した。

遅れて帰る途中の仁田忠常はこれを知って驚愕し、

「もう戦って死ぬしかないではないか」と言って御所に向かい、

そこで加藤景廉に殺された。

なぜ北条時政は館で仁田忠常を殺さなかったのか、など謎な部分はありますが、

北条氏に謀殺されたことは間違いないようです。

この時仁田忠常はまだ36歳の若さでした😰

〇仁田忠常の妻

名前は『吾妻鏡』には載っていませんが、「菊子」であったといいます。

仁田忠常の妻は三島社に行った帰り、

「江尻の渡戸」というところで亡くなった、と『吾妻鏡』に書かれています。

「江尻」ってどこ?と調べると、

「現代語訳 吾妻鏡」の注釈には、「静岡県清水区の地名。巴川の河口」とあり、

グーグルマップで見ると確かにそこに「江尻」という地名があります。

しかし、これだと明らかにおかしい。

「仁田」から「三島社」に行って、なんで「江尻」まで行かないといけないのか。

遠回りすぎます😅


そこで調べてみると、

函南町の歴史」のサイトに、

「狩野川が蛭ヶ小島の方から柏谷へ、さらに大場の方へ湾流している頃のことであった。」とあり、

当時は流れが違った狩野川で亡くなった、と書かれているのです!




おそらくこの場所が当時は「江尻」と呼ばれたのだと考えられます。

(現代語訳 吾妻鏡さん~💦(;^_^A アセアセ・・・)

2022年8月20日土曜日

栃木・群馬の産業

 何かに特化している町は面白いですね! 😍

今回は「栃木・群馬の産業」について見ていきます!😋

どちらの都道府県も、第一次産業第二次産業

全国平均と比べてさかんですが、

町単位で見てみると、

群馬は第一次産業に特化している町もありますが、

栃木は第二次産業に振り切ってます!😅

さて、2つの県の、産業が特化している町を探ってみましょう!!😆

※マンガの後に各市町村をまとめた表を載せています!!




真岡市工業団地(でかい!)

上三川町にある日産のどでかい工場







太田市工業団地の分布。
ものづくりのまち 太田市」のサイトより。

オレンジで囲まれたところが板倉ニュータウン
赤で囲まれたところは産業用地。

赤で囲まれたところが大泉町
オレンジの部分がスバルの工場(の半分。もう半分は太田市)、
青色の部分がパナソニックの工場。でかい。



新着記事

「天下奇観」と呼ばれた二条城築城~公方御構御普請の事

  京都市は言わずと知れた日本有数の観光地ですが、その中でも特に観光客が多い観光地は、 京都府ホームページ によれば、2021年・2022年ともに、 ①清水寺、②嵐山、③金閣寺…となっています。 そしてそれに次ぐのが、今回扱う「二条城」なのですね(2021年6位、2022年4位)...

人気の記事