社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 東松山市の変(◎_◎;)

2022年8月24日水曜日

東松山市の変(◎_◎;)

 埼玉県東松山市という

埼玉のへそを名乗っているところがあるんですが、

変なんですよ😅

何が変なのかはマンガを見てみてください💦

※マンガの後に解説を載せています。


〇「東」松山市になった経緯

東松山市は、1954年に松山町が他の4つの村と合併したことにより誕生しました。

当初は「松山市」を名乗ろうとしたのですが、

そこで国からSTOPが入ります。

「愛媛県にある松山市と同じ名前だから認めない」というものです。

愛媛県松山市ははるか昔の1889年からすでに「松山市」を名乗っていました。

松山市の由来は、1603年に加藤嘉明という大名が

「勝山」を徳川氏の元の名前、「松平」の「松」をもらって

変更してできた地名です。徳川氏に気に入られようとしたんですな。

一方、埼玉の松山市の由来となった「松山城」は、

はるか昔の1399年、室町時代にできたお城です。

埼玉県の松山市のほうが歴史が古いのに、

市になったのが遅かったという理由で「松山市」と名乗るのを認めてもらえない…。

こんなかわいそうなことがあるでしょうか😢

東松山市も「東」と名乗るのに不満はないんでしょうか。。

どうせなら埼玉の昔の国名を使って「武蔵松山市」にすればよかったのに。

〇他にもある「東〇〇市」

東京には「東村山市」「東大和市」「東久留米市」と、

「東」がつく市が多いです。

「東村山市」の西側には同じ東京都に「武蔵村山市」があります。

この東だから東村山なのね、ということで東村山は解決なのですが、

「武蔵村山」はなんで「武蔵」がついとるのよ?と疑問がわきます😕

それは武蔵村山市ができた時(1970年)にはすでに

山形県に「村山市」(1954年誕生)があったからです。

「東大和市」の場合は、

「東大和市」ができた時(1970年)にすでに

神奈川県に「大和市」(1959年誕生)があったからです。

ちなみに東大和市の「東」は東京の「東」だそうな。

「東久留米市」はわかりやすいですね。

福岡に有名な久留米市(1889年誕生)がありますから。

でも「久留米」って珍しい名前なのになんでかぶったの?というと、

東久留米市には黒目川という川がありますが、

これは昔「久留米川」と呼ばれていたんだとか。

なんで「くるめ」というかというと、

水が良く湧くから水を「くみ」やすい・・・から来たという説と、

水が「黒め」であった・・・という説があるそうです。

久留米市の「くるめ」は、機織りの人たちが住んでいたところを意味する

「繰部(くりべ)」がなまったものと言われています。

この「東」久留米も、それでええんじゃろうか…と思いますね(;^_^A

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

軍人は政治に関わるべきではない~河合栄治郎『ファッシズム批判』

  朝ドラ『虎に翼』31話で帝大経済学部教授・ 落合洋三郎が登場しました。 その著書が「安寧秩序を妨害」する疑いがあると起訴された落合を、雲野六郎が弁護し、第一審を無罪判決に導く…というものでしたが、 この落合洋三郎のモデルとされる人物が、河合栄治郎なのですね(名前もかなり似てい...

人気の記事