社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 長野県の変わった地名① 「読書」!?

2022年8月26日金曜日

長野県の変わった地名① 「読書」!?

 長野県南木曽町に、

ビックリする地名がありました😮

その名も、「読書」…!!📗

※マンガの後に解説を載せています。


〇読書村(1874~1961)

1874(明治7)年、与川(よがわ)村・三留野(みどの)村・柿其(かきそれ)村が合併して誕生。

新しい村の名前は、これからの時代は学問と文化と読書が大事と、

それぞれの村の頭文字をとって「よみかき」、文字は「読書」を当てたという。

 1961(昭和36)年、吾妻村・田立村と合併して南木曽町になり、

読書村は消滅したものの、「読書小学校」は残り続けた🏫

しかしその読書小学校も、少子化のあおりを受けて(1980年には14歳以下の子どもが1300人いたが、40年後の2020年には414人まで減ってしまった)、

2007年、南木曽町にあった3つの小学校を一本化して「南木曾小学校」とすることになり、廃校となってしまった。

うちどく.comのサイトには、

「読書小学校の読書活動の歴史は古く、当時(2005年)の校長先生も「読書(よみかき)の名に恥じないように読書の伝統を根付かせていきたい」と熱っぽく語っていた。」と書かれている。

しっかり読書活動をされていたんですね📗

その伝統を南木曾小学校も受け継いでほしい…!😖

ちなみにマンガに描いた「読書保育園」ですが、

なんと今年(2022年)の3月をもって閉園していたんですね💦

南木曽町には最大8の保育園があったそうですが、

これも少子化のあおりで園児数は200人以上から66人まで減少、

残っていた3つの保育園を合併して「なぎそこども園」とするそうです。。

失われていく読書…。

「読書発電所」は1925(大正12)年にできた水力発電所。

「日本の電力王」と呼ばれた福沢桃介(1868~1938年。福沢諭吉の婿養子。衆議院議員も一期務めた)が手がけた。

現役で動いているが、重要文化財にも指定されている。動く重要文化財。

付近には「桃介橋」という1922年に福沢桃介が作った立派な木造の橋がある。

1978年に老朽化を理由に撤去されかけたが、

撤去費用が足りず放置されていたところ、

平成のふるさと創生事業で再び光が当てられ、

補修されて再び使用できる橋となった。こちらも国の重要文化財

〇南木曽町

「みなみきそ」って読むんだろうな…と思っていたら、

まさかの「なぎそ」(;^_^A アセアセ・・・

なぜ「なぎそ」なのかというと由来があり、

南木曽町には日本三百名山にも選ばれている「奈岐蘇(なぎそ)岳」(1679m)があり、南木曽岳とも書くので、それを利用して南木曽町としたという。

目からウロコの地名由来のサイトには、

『ナギソの語源はナギ(なぎ倒したような険しいガケ地)・ソ(険阻な場所)で、険しい断崖をもつ奈岐蘇岳はそのすがたにふさわしい名前なのだ。』とある。

奈岐蘇岳は木曽地方の南にあるので「南木曽岳」とも書くようになったのだが、

「木曽」の由来は「古道記」という書物に書かれていて、

「木曽は地に麻を産するをもって名づけたるならん」とあり、

麻の皮をはがないものを生麻(キソ)といったそうですから、

奈岐蘇岳が木曽の南にあったのはたまたまなんですね💦

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

フロイスの岐阜探訪~「信長の極楽」⁉[岐阜城編]

  ※マンガの後に補足・解説を載せています♪ ● フロイスは岐阜城訪問について、書簡に次のように書いています。 …翌朝、私たちの宿は遠かったので(エヴォラ版ではこれに加えて「雨がさかんに降っていたので」とある)、ナカガウア[通称]・ファチロザエモン[本名](中川八郎左衛門重政) ...

人気の記事