社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: フランツ・フェルディナントと明治日本②~人力車~

2022年6月24日金曜日

フランツ・フェルディナントと明治日本②~人力車~

 昔の人って体力が半端ないですよね~💦

手紙とかも江戸時代は走ってリレーして届けてたんですもんね(;^_^A

明治時代には交通手段の1つとして人力車が生まれます。

「和泉要助」(1829~1900)という人が1870年に発明して始めたんだとか。

現在では人力車は主に観光用として使われていますね。

京都では、10時~18時(休日は18時半まで)の間利用できて、

1.2km(12~13分)で1名様3000円(2名は4000円、3名は6000円)、

30分コースで1名様7000円(2名は9000円、3名は13500円)、

45分コースで1名様10000円(2名は13500円、3名は20250円)、

60分コースで1名様13000円(2名は17500円、3名は26250円)、

90分コースで1名様19000円(2名は25000円、3名は37500円)、

120分コースで1名様23500円(2名は32500円、3名は48750円)!

ひゃー💦 なかなかなお値段しますねぇ(;^_^A アセアセ・・・

東京浅草の人力車もほぼ同じ値段設定(3人乗りはない)。

3名乗せて走るって車夫の方スゴイ大変だろうなぁ~💦

(お相撲さんだったらどうするんだろう?😅)



0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

信長は「勇猛なライオン⁉」~フロイスは信長をどう見たか

  『信長公記』を読むと、その内容から、信長がどういう人間かわかってきます。 「声がでかいんだな」「ワンマンプレーが多いな」「気になったことは自分で確かめたがる」「意外とやさしいところがある」… 『信長公記』を書いた太田牛一以外にも、信長に直接会ったことのある人物である宣教師ルイ...

人気の記事