社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: プラスチック資源循環法(4/3)

2022年6月11日土曜日

プラスチック資源循環法(4/3)

 プラスチックは、えらんで、減らして、リサイクル。

4月1日からプラスチック資源循環法が施行されまして、コンビニのスプーンが小さくなったり穴があいてスプーンの肉抜きがされていたり、ホテルのアメニティがバイキング制になったりしております。

2020年7月1日には、レジ袋有料化がされていましたが、そもそもなんでプラスチックを減らそうとしているのでしょうか!?

その理由は、プラスチックは自然分解されるのに時間がかかり、例えばペットボトルは400年もかかるため、正しく捨てられてないゴミがどんどん海にたまっていき、2050年には海の生き物よりもプラスチックゴミの方が海に多く存在するようになるからだそうです。

亀はクラゲをよく食べるそうですが、海の中にただよっているビニール袋などを、クラゲと勘違いして食べて、腸がつまって死んでしまうそうです。😰

魚からも細かいプラスチックが見つかっていて、人間が魚を食べた時にプラスチックが体内に入り、有害物質がたまっていってガンの発生を引き起こすとも言われているそうです。

鳥取砂丘にも海の荒れた日などにはプラスチックゴミを含んだ大量のゴミが流れ着くそうです。なんとかしなければいけません…。😥

ホテルに泊まると、ちっちゃい歯磨き粉チューブがあったりしますが、プラスチックを減らそう!ということで、歯磨き粉ペーパーが開発されたそうです😊

チューブに入っておらず、薄い紙のようになった歯磨き粉を、歯ブラシに乗せて使います。口の中ですぐ溶けるそうな。いいですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

信長は「勇猛なライオン⁉」~フロイスは信長をどう見たか

  『信長公記』を読むと、その内容から、信長がどういう人間かわかってきます。 「声がでかいんだな」「ワンマンプレーが多いな」「気になったことは自分で確かめたがる」「意外とやさしいところがある」… 『信長公記』を書いた太田牛一以外にも、信長に直接会ったことのある人物である宣教師ルイ...

人気の記事