社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 吾妻鏡マンガ⑧「正義感の強い男」栄光

2022年7月17日日曜日

吾妻鏡マンガ⑧「正義感の強い男」栄光

 7月17日、今日の鎌倉殿の13人から新章が始まりましたね~💦

仁田忠常も13人のうちの1人かと思ってました(不勉強でごめんなさい)😓

「佐々木のじいさんはどうだ?」「もう死んでます」で出てきた

「佐々木のじいさん」こと佐々木秀義(1112~1184年)は、

(今回の話の16年前にはすでに死んでいる…💦

平氏と戦い、奮戦して討ち死に)

今回のマンガに出てくる佐々木盛綱の父親ですね。

佐々木盛綱は、1166年の時から源頼朝に仕えているので

側近中の側近ですね😕

加藤景廉とは仲が良かったのか、

山木兼隆の館に2人して攻め入り、その首をとっています。

以前のマンガで紹介しましたが、

加藤景廉が酔いつぶれた時も介抱をしています😅

その後平氏との戦いに活躍した後、

城資盛の反乱(建仁の乱)でも大きな手柄をあげています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

6年以上前の札差からの借金は帳消し⁉~棄捐令

  ※マンガの後に補足・解説を載せています♪ ●札差とは 鈴木寿氏『近世知行制の研究』によれば、江戸時代、幕府の家来の武士(つまり旗本・御家人)の11%は自身の土地を持ち、その土地の年貢を得て生活していましたが、残りの中・下級の武士は自分の土地を持たず、米をもらって生活をしていま...

人気の記事