社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 「恐れない男」 由利維平

2022年9月4日日曜日

「恐れない男」 由利維平

 今日(9月4日)の「鎌倉殿の13人」も面白かったですね💦

さらに不穏な雰囲気がただよっていますが、

今回は、畠山重忠に関するエピソードを書いてみました。

※マンガの後に補足・解説を載せています。


〇奥州合戦

源頼朝源義経をかくまっていた奥州藤原氏を倒すために

1189年7月19日、鎌倉を出発します。

部隊は3つに分け、頼朝は下野→岩代方面、千葉常胤・八田知家は下総・常陸→磐城方面、比企能員・宇佐美実政は上野・越後→出羽方面を進みます。

藤原泰衡阿津賀志山(厚樫山。標高289m)に防衛ラインを引きますが、

わずか3日で突破され、藤原泰衡は以後9月3日に家来に殺害されるまで

逃避行をつづけることになります。

源頼朝の進軍ルート

さて、今回の話ですが、9月7日、戦後処理で陣岡に滞在していた

源頼朝のもとに、宇佐美実政天野則景が「自分こそが由利維平を捕らえた」と

言い争ってやってくるところから始まります。

宇佐美実政は、伊豆の武士。早くから源頼朝に仕えて信任厚く、

頼朝の寝る場所を守る一人に選ばれます。

そして先ほど述べたように出羽方面の大将を任せられ、出羽を平定しますが、

そこで由利維平を捕らえるわけです。

由利といえば秋田県南部。つまり出羽ですからね。

一方の天野則景は、よくわかりません💦

名前からして天野遠景の一族とは思われます。

マンガに描いたように、正しかったのは宇佐美実政のほうで、

宇佐美はその後津軽奉行に任命されますが、

その後由利維平とともにある事件に遭遇することになりますが、

それについてもまたマンガで描こうと思います😣

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

信長は「勇猛なライオン⁉」~フロイスは信長をどう見たか

  『信長公記』を読むと、その内容から、信長がどういう人間かわかってきます。 「声がでかいんだな」「ワンマンプレーが多いな」「気になったことは自分で確かめたがる」「意外とやさしいところがある」… 『信長公記』を書いた太田牛一以外にも、信長に直接会ったことのある人物である宣教師ルイ...

人気の記事