社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 思いやりの深い原敬(1)

2022年7月27日水曜日

思いやりの深い原敬(1)

日本で初の本格的な政党内閣を作った男、原敬(1856~1921)。

教科書で学んだだけでは、そのイメージしか持てないと思います。

しかし、実際はとてもすごい人で、

日本の優れた大政治家と評価されている人物なのです😖

優れた大政治家と言えば、大久保利通・伊藤博文・桂太郎・吉田茂が思い浮かびますが、

私も原敬は十分にその中に入る偉大な人物であると思います。

原敬は27歳の時、13歳年下の(つまり14歳の)貞子(1869~1919)と結婚します。

しかしこの貞子は大変な女性であったそうで、

一切家事はせず、勝手に温泉旅行に出かけ、しまいには別の男と不倫をして、出産までしてしまったそうです😰

原敬はこのことを知り、堪忍袋の緒が切れ、貞子と離婚します(1905年)。

が、原敬は妻が不倫相手の間に産んだ子ども(女の子だった。貞子の弟が引き取る)に、金銭的な援助をし続けたそうです。

原敬はその後、(1871~1923年)と再婚します(1908年)。

原敬は姪の子である(1902~1983、奎一郎はペンネーム)が生まれたときに引き取って育てていたが、

原敬は貞子との間にも、浅との間にも子どもが生まれなかったので、

貢が小学校3年生になったとき、正式に養子とした。

原貢は、後に原敬との思い出を一冊の本にまとめた。

「ふだん着の原敬」がそれです📗

これから何回か、この本を読んで印象に残ったエピソードをマンガにして紹介したいと思いますm(__)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

「りくつ臭きをもて、一ト趣向となし…」~心学を面白く伝えた山東京伝『心学早染草』

  ※マンガの後に補足・解説を載せています♪ ● 序 黄表紙は、理屈っぽいのは嫌がられるのであるが、今はその理屈っぽさを一つの面白味として、3冊にして幼児・婦女子に授ける。この内容を理解してくれることがあれば、天竺の親分(シャカ)も、説教をやめて退き、魯国の伯父(孔子)も使命を無...

人気の記事