社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: 「涙もろい男」 加藤景員

2022年8月7日日曜日

「涙もろい男」 加藤景員

 今回の「鎌倉殿の13人」で、阿野全成が殺されてしまいましたね😥

今回はその阿野全成の兄、源頼朝のエピソードです。

※マンガの下に解説があります!



〇病気がちの加藤景廉

吾妻鏡マンガ6回や、前回のマンガでも登場した加藤景廉。

1170年の伊豆諸島の源為朝征伐に加わり、自害した為朝の首を斬り、

源頼朝の挙兵に従って山木兼隆を討ち取った

「殊更きりもなき剛の者、そばひらみず(わきめをふらない)の猪武者」『源平盛衰記』)

も、体は弱く病気がちだった(吾妻鏡マンガ6回でも、酒を飲んで倒れている)。

源範頼(頼朝の弟)に従って無理をしながらも

九州に渡ったが、病気は重くなる一方だった。

手紙で景廉の状態を知り、また、その状態を源頼朝に伝えてほしい、と

言われた父の景員は、涙を流しながら頼朝に話します。

すると、源頼朝は、

『武衛御感涙を拭い乍ら、景廉之状〔和字〕を覽る。』

(源頼朝は深く感じて流した涙をぬぐいながら、仮名文字で書かれた景廉の手紙を見た)

と反応をした、と『吾妻鏡』に書かれています。

また、3月6日、見舞いの手紙とともに馬を一頭贈ります。

『武衛御歎息殊に甚し。』(頼朝の嘆きは特に大きかった)と

吾妻鏡に書かれているくらい、頼朝は景廉を信頼していたのだと思います。

加藤景廉はその後、病気が回復して、

承久の乱がおこる1221年まで長生きし、65歳で亡くなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

天明の米騒動に田沼意次はどう対処したか

  大河ドラマ「べらぼう」第26回「三人の女」にて、米の高騰に対し、田沼意次が米に関わる株仲間の解散を提案した、という話が出てきましたね! 自分は「田沼意次=株仲間の奨励」でしょ?大河ドラマオリジナル? 見る人が勘違いしてまうやんか、と思ったのですが、 実は本当にやっていたことだ...

人気の記事