社会って面白い!!~マンガでわかる地理・歴史・政治・経済~: なんで?Σ(・□・;)地方交付税交付金を受け取らない地方自治体

2022年8月2日火曜日

なんで?Σ(・□・;)地方交付税交付金を受け取らない地方自治体

 先日、地方交付税交付金不交付団体が発表されましたね!😋

東京都は知ってたのですが、全部で76団体もあるとは!😱

地方交付税交付金というのは、

言うたら親の仕送り…国から地方自治体への仕送りみたいなもんですが、

76の団体はなぜ仕送りなしで自立していられるのか!?

その理由をマンガにまとめてみました☆

※マンガの後に補足・解説があります💦


・・・ということで、地方交付税をもらわない理由は、

①人が多すぎて地方税収入が多いから

②人が多く集まり、買い物などをするので収入が多く入るから

③工場が多くあり、工場のもうけや工場で働いている人の税金が入るから

④原子力発電所や火力発電所があり、土地や建物に対してかかる固定資産税が、

大規模な建物であるためたくさん入ったり、原発関連収入が国などから得られるから

・・・が挙げられると思います。

もちろん、それ以外の理由もあります。

例えば、長野県軽井沢市は別荘地で、兵庫県芦屋市は高級住宅街(以前マンガで描きました(;^_^A)で、

ともに収入が高い人が多く住むところだから税収が多くなるというのもあります。

下に表で理由をまとめてみたので見てみてください😄









0 件のコメント:

コメントを投稿

新着記事

信長は「勇猛なライオン⁉」~フロイスは信長をどう見たか

  『信長公記』を読むと、その内容から、信長がどういう人間かわかってきます。 「声がでかいんだな」「ワンマンプレーが多いな」「気になったことは自分で確かめたがる」「意外とやさしいところがある」… 『信長公記』を書いた太田牛一以外にも、信長に直接会ったことのある人物である宣教師ルイ...

人気の記事